毎年、日本では看護師不足が問題視されていますよね。
年々、大学の看護学部や看護学校が増設され、志願者も多く
受験時にはかなりの高倍率なのに、蓋を開けてみると人手不足だなんて・・・
ちょっとビックリしちゃいますよね。
ただ、実際に働いてみて離職率が高い職業だというのは私自身、納得です(*´ω`*)
特に、入ったばかりで、この業界に慣れていない新人さんには厳しい環境なんじゃないかなと思います。
給料や待遇面はさることながら、別の根本的な原因があるんじゃないかと感じる今日この頃です。
みなさんは、どう思われますか?
最近では、男性の看護師さんも珍しくない医療現場になってきましたが、それでもやはり女性の占める割合の多い職業です。
なので、どうしても結婚や出産、育児といった女性ならではのイベントにより、仕事から離れなければならない時期もあります。
今後は女性ばかりでなく、男性の看護師さんが増えることで、均整がとれてくるのかなとも思います。
それに伴って看護師不足へのひとつの解決の道ができるのかなと思っています。
また、働く女性をサポートする社会の状況(保育施設の充実や補償制度、周りの人の理解など)がすすむことで、看護師不足への解決の糸口になるのかなと思います。
看護師の性格のきつさ、イジメがなくなり、どの看護師も居心地の良い職場になることが理想。結局、いい人が毎年辞めていく。
わがままな看護師は、減給かクビにしてほしい。
よりよい環境づくりをして、体も心も健康な状態を作ることが必要。
看護師は人としてはいい人が多いが、競争力にかけているところがある。
プロとして残業しない、看護師にしか出来ない業務をしっかり選別する、助手でも出来る仕事かどうかをちゃんと考えて業務にあたる意識作りが大切。
あと薬の管理で費やされる時間は大きい。それでもミスがあるので、機器を作る!これだけで時間外は確実に減る!
看護師の資格を持っていても働いていない方が多くいると思います。
職場の対応に問題があると思ったことがあります。
実際に看護師として働きたいと思っている方は多くいますが、働ける時間に制限がある例えば主婦の方などの働きにくい環境となってます。
私の病院ではそういう方の採用を前面に打ち出してはいますが、実際に病院内で働けば基本の時間勤務で働いている他の看護師さんからのクレームや嫌味などは避けられません。
実際に時短などで帰られる方のフォローをする方が必要になるので、病院側(事務所関係者)はその事実を知らないので、結局そういう環境で仕事をすることが申し訳ないと思いやめてしまう方が多いと思います。
看護師不足の原因は、私生活との両立が難しくなっているからだと考えられます。
特に子どもがいる看護師にとって夜勤は外したいでしょう。
そうなると、辞めざるをえなくなってしまいます。
すでに導入している病院や施設もありますが、夜勤専属の看護師を雇うのも一つの手かもしれません。
みんな夢を持って憧れて看護師になるが実際に仕事をしてみると、最初のうちはずっと研修のようなものばかりでなにをするにも先輩の許可を得てやらなければならない。
毎日先輩や上司の顔色を伺って仕事をしなければならない。
良好な人間関係を築くのが難しい。
日常生活の援助ばかりだと医療を行っているという実感がしない。
解決策は、まずは仕事以前に良好な人間関係を築くためのコミュニケーションをしっかりとる。
看護婦から看護師へと名称変更した現在でも、女性の多い職場です。
女性は男性と違い感情的になる方が多いものです。
現在の40~50代の看護師の多くは、新人の頃厳しく育てられたと聞かされます。
しかし、最近の新人は厳しく育てると精神的な問題で辞めたり、休職に入ることもあります。
また、厳しく育てると社会人になっても親が指導者に対して、モンスターペアレントになり意見する場合があるようです。
少子化になり、親と子供の距離感も問題かもしれません。
看護師は、分野が選べるくらい沢山あります。
潜在看護師は、2010 年末時点での潜在看護人材数は約 63 万人いるとされています。
看護師不足にもかかわらず、これほどの潜在看護師がいるということは、どういうことでしょうか。個々に合わせた働き方ができないのが、現状ではないでしょうか。
外国人看護師を育てるのではなく、国内にいる潜在看護師を職場復帰できるよう支援することが大切だと思います。
看護師不足の原因は、やはり環境面が1番だと思います。
仕事は不規則で休みも多くなく、休みの日をつかって地方まで講習を受けにいくなどスキルアップもしなければいけないので、身体的にもメンタル的にもつらいです。
原因としては、夜勤があるため生活が不規則になること、そのため体調を崩しやすいが十分に有給をとれるわけでもなく、仕事現場はいつも人手不足で激務、残業も多く、十分な休息をとれません。
人の命も預かっているので精神的にも張り詰めていますが、その面でも休息が十分とれず潰れてしまう人も多々います。
そのため、長く続けることが難しく結果的に不足になってしまいます。
夜勤も多く、家庭を持ったり親になるとなかなか続けることが難しいと思います。
病院によって待遇は違いますが、悪いところでは1年で夜勤復帰しなければいけなかったりします。
幼い子を持ちながらの夜勤は厳しく、そのためやめていく人も多い現状です。
看護師不足の解決策としては、福利厚生の充実があげられます。
実際に表記していても、実践出来ていない病院も多いと思います。
小学校あがるまでは夜勤免除や院内保育所の設置、3歳までは時短勤務など、女性目線で環境を整えれば人は集まると思います。
子育て中のママでも安心して働ける環境が必要であり、仕事と家庭の両立ができる体制の構築が必要であります。
ライフバランスが保て、柔軟に休みがとれる体制の構築、スタッフ同士のフォロー体制が大切であります。
そういう体制がまだまだ構築されていないことが原因だと思います。
人の生命やこころを支援するという役割を担う看護師。
その処遇が仕事の内容に見合っていない気がします。
処遇改善が叫ばれる介護分野の専門職に比べれば、看護師の世界はまだ恵まれた環境かもしれません。
しかし、処遇改善を図ることで優秀な人材が興味をもつ確率は高くなり、離職の際に気持ちを引き留める可能性も高くなると思います。
看護の質を高めるためにも、より一層の処遇改善が必要になると感じます。
一般の人にとっての「看護師」の認識は昔と変わらない点に課題があるように感じます。
大事な仕事という認識はあっても、「医師の診療の補助」であり地位は高くないという印象かと思います。
実際、看護師と一口に言っても、准看護師も含めて看護師として認識しているでしょう。
准看護師のレベルが低いという意味ではありませんが、一方で4年制の大学卒の人も増えてきており、あまりに幅が広いのを感じます。
診療の補助だけが看護ではないこと、看護者だからできる、主体的に役割を持ってできることもあるのです。
その点を一般の人にぜひ知って頂きたいと思います。
一番に夜勤時間が長いことですね。
私も2交替で夜勤拘束時間は17時間ですけど、そんなの日本だけです。
しかも2人で。
病棟看護師は夜勤をしないと正社員になれないことも大きな原因だと思います。
養成機関をいくら増やしても人員不足になるのは当然です。
子育てしてナースして、家では家事もして・・・フルタイムのママナースには頭が上がりませんし、改善しない関係省庁には腹が立つばかりです。