看護師って、世間一般では高給と言われていますよね。
ただ、勤務する病院や科、勤務形態によっても、大きな開きがあるとも言われています。
実際に、どれくらいのお給料を手にしているのか!?
いろんな職場のみなさんに聞いてみました(*‘∀‘)
下の簡単なアンケートにもお答え頂けると嬉しいです。
NICU(新生児集中治療室)で働いていました。
1ヶ月、21日出勤の中で夜勤が約10~12日残りは日勤で2交代でした。
手取りは約28~30万でした。
2交代になる前には3交代で2交代と同じくらいの日勤、夜勤がありました。
その時は、手取りは約27~29万でした。
大学病院の糖尿病内科に、短大卒業後から4年間勤務していました。
基本的には3交代で、準夜勤と深夜勤を合わせると月14回程度でした。手取りの給料は4年間大幅な増減はありませんでしたが、平均月28?30万円でボーナスが1回40万円前後でした。
総合病院の一般外科病棟に正社員としての勤務(変則二交代制勤務で夜勤は月に4~5回程度)です。
フルで夜勤に入った月の給料は、手取りでは22~25万くらいだと思います。
日勤だけの勤務をしていたときもあったのですが、そのときの手取りは16~18万くらいだったと思います。
私は閉鎖病棟の精神科で働いていました。
勤務形態は8時間から16時までと16時から8時までの2交代制でした。
外来とも連携していたので病棟スタッフが2名外来に付いていました。その場合は8時から16時までのスタッフが1人と9時から17時までのスタッフが1人でした。
給料は毎年昇給されていました。短大卒の私は5年目で手取り19万から21万円でした。大学卒の同期はやや多く22万程でした。夜勤手当(1回1万円)に加え交通手当(最短コースの全額分)や住宅手当(2万1千円)が付いてからは27万程頂いていました。
今は精神科に働いています。
勤務形態は日勤、夜勤(月に4回ほど)ですが、働いて五年目で手取りは25万程度です。
その他に給料アップが期待できるのは救急の際に待機する、訪問看護へ公休日に借り出されることです。
小児・産婦人科混合病棟です。
勤務は夜勤ありの2交代ですが、希望で3交代もできるので、実質2交代と3交代のスタッフが入り混じっての勤務になっています。
給料は7年目でだいたい25まんえんくらいでしょうか。
内科のクリニックで日勤のみです。
残業は冬場忙しいとき以外はあまりありません。
基本給が19万で資格手当や交通費、残業代などが合わさり、そこから保険料など諸々が引かれると手取りとして19万8000円ぐらいです。
小児科・整形外科・眼科の混合病棟での勤務。
3交代勤務で、準夜勤と深夜勤合わせて月8回程度実施する勤務体制でした。
国立病院に勤務していたので、国家公務員給料規定にそった給料体系の上に、夜勤手当が付いて、手取り20万位でした。
私が勤めていた科は手術室です。
毎日規則正しい勤務が行えます、日曜日は決まってお休みのところも良いところです。
勤務形態は基本的に日勤ですが、手術の延長などで深夜まで勤務の場合や、夜間の緊急手術の呼び出し当番はあります。
手取りのお給料は少ない月でも35万円はあります。
残業がある月はそれにプラスされるような感じです。
勤めていたのは小児ばかりのこども病院です。
おもに消化器疾患、先天性心疾患の外科・内科、腎臓内科です。
勤務形態は3交代で、夜勤は月10回程度ありました。
四年制大学卒で、経験年数1?5年目で24?26万円でした。
勤めていたのは消化器外科で、主に胃がん・食道癌・肝臓がんを中心に、虫垂炎なども扱っていました。
勤務形態は3交代で夜勤は月8?10回程度ありました。
給料は四年制大学卒の1?3年目で24?25万円でした。
それプラス地域手当や家賃手当をもらっていました。
都内の大学病院で整形外科です。
勤務は日勤8時間と夜勤16時間の2交代、手取りは35万前後です。
救命病棟にも所属していました。
手取りはほぼ同じでした。
夜勤回数が整形では月4回ですが、救命では月8回でした。
時間外が整形では多く、救命では少ないためにほぼ同じ給料でした。
精神科病院、日勤夜勤フルタイムの契約社員です。
病棟勤務のみでリーダーや係、委員会はありません。
残業もなし。
夏休み・年末年始などの季節の休みや祝祭日はありませんが、有給は正社員と同じ支給です。
月18~20日勤務で手取りは毎月30万弱ですね。
ボーナスはありません。
申し訳程度の寸志があります。