看護師の仕事をしていて、ミスをしてしまって辞めたくなること。
人間関係がうまくいかず、やめたくなることもあると思います。
みなさん、一度くらいはそんな経験をお持ちなのではないでしょうか。
新人の時もそうですが、2年目、3年目、4年目・・・とキャリアを積んでいっても
それなりに悩みも出てくるものです。
看護師を辞めたいと思う瞬間や、その理由についてのアンケートです。
ミスをしてしまった時に辞めたくなります。
人の命を預かっているという点で、一つ一つを慎重に対応することを心がけているのですが、やはり抜けがあったりして必要な処置を忘れてしまうこともありました。
罪悪感や、ミスばかりしている自分に腹が立ったりします。
人間関係が上手くいかない時や、病棟に慣れない看護師の先輩がいる時には辞めたくなります。
分からないことを聞いた時に、「前にいったよね」と言われて教えてもらえず、結果、患者さんに迷惑をかけてしまう自体になった時には、どうしたらよかったのか分からなくなります。
認知症の患者さんの受け持ち日に、その患者さんが転倒事故を起こし、報告書や反省文を書かされる時に辞めたくなります。
他の患者さんの対応もあり、ずっとその認知症の患者さんに付いておくことが出来ないため、たまたまその日に転倒し、その日に受け持っていた看護師が責任を負わなければならない状況が理不尽だなと思います。
夜勤が続き、疲れが全然取れなかったり、生理不順がひどくなる時に辞めたくなります。
生理不順くらいでは、夜勤を免除して欲しいなどはわがままのように思われるだろうし、他の看護師も夜勤をこなしながら日々頑張っていると思うと夜勤免除を言い出すことはできず、辞めたくなります。
夜、友達とのディナーの約束をしていた日に、急患が来てしまい、友達に連絡をとることも出来ないまま、かなり待たせてしまったときは辞めたくなります。
いくら用事があっても目の前にいる患者さんが最優先なので、自分のことは常に後回しで、患者さん以外の人には迷惑をかけてしまうという状況に、なんだか落ち込んでしまいます。
よかれと思ってしたことが、患者さんにとってはあまりいいものでなく、苦情になる時には辞めたくなります。
人それぞれ考え方が違ったり、病気であることで普通の状態の時と捉え方が違っているということもあります。
患者さんと接する時には自分の言動に対して非常に気を遣いながら対応しています。
看護師同士での伝達ミスがあったときに、何かと新人のせいにされてしまう時に辞めたくなります。
本当は先輩がミスをしていたとしても、先輩が新人さんが間違えたと言えば何も言い返すことはできず、師長もそれを鵜呑みにするので、非常に理不尽だと思います。
夜勤で家を出るときに子供に泣かれると本当に辛く感じます。
さらに下の子が「ママはもう行ってしまう。
泣きついてもだめだ」と察して、長男に泣きながら「だっこしてー」とすがりついているのをみたときはこちらも涙を流してしまいました。
ここまで子供たちの気持ちを悲しくさせてまで仕事を続けるべきなのかと考えてしまいます。
患者さんや家族の前では声がツートーンくらい高くなって、いつもと全然違う感じを作り出している同僚をみるとうんざりします。
看護師特有のあの、まどろっこしいような人を馬鹿にしているような話し方をしている人がなんと多いことか。
そのうちの一人とみなされることが嫌なときにやめたいと思います。
すごく疲れてかえって、家でほっとしたいと思って帰宅したら、家の中がめちゃくちゃに散らかっていて、子供は走り回り、夫はのんびり寝転がっているのを見たりすると、この状況を片付けるのはもう嫌!仕事なんてやってられない!と思います。
頑張って仕事をした報酬が、結局夫の会社の負債返済にまわさざるを得なくなったりした時、いったい何のために働いたんだー!と腹がたちます。
それならいっそ仕事をしていない方がいいんじゃないかとつくづく思ってしまいます。
一般的な業務だけではない業務に押しつぶされそうになった時。
経験年数が増えるにつれ、委員会業務やその他の業務量が増えていきますが、結局通常業務時間に仕事が出来るわけではない為
資料作成・勉強会・教育指導等多重業務で休みの日も、自宅に帰ってもその仕事に追われる日々がありました。
私より経験年数があり、時間的余裕があるのに委員会活動やまったく院内活動など割り当てられない人もたくさんいるのに。
すべてに押しつぶされそうになり、退職希望を出したところ、やっと上司が気が付いてくれて、別の人に振り分けられましたが、
結局、めぐり巡って仕事が来ることがあります。
頼まれたらダメといえない性格も、原因にあるのかもしれませんが、さすがに精神的につらい1年間がありました。
元看護師です。7年間の臨床経験の中で辞めたいと思った瞬間。
休みが不定期で職場以外の友だちと旅行の計画、特に海外が難しく長期で取れるのは3日が最高だった時。
勤務時間も二交代、三交代と仕事終了時間が不規則、その上残業が多い部署もあり、職場以外の友達と会う機会か減っていった時。
働く中での矛盾、少ない人数で決められた時間内でする仕事には限界があり患者の話をきてあげれない、もっと手を掛けてあげたい
…そんな思いが忙しさで押し潰されそうになつた時。
クリスマス、お正月、祝日など関係なく休みがなく働いてた時。
辞めたいと思った瞬間は色々ありましたが、看護師の仕事は好きです。
この仕事を離れた理由も結婚し、海外に住んでる為であって、もし機会があれば、また看護師に戻りたいと思ってます。
元看護師です。新人で入ると、プリセプターという先輩ナースが付きます。
その先輩が、気分次第で行動する人で、先輩の機嫌が悪いと挨拶の無視は当たり前、勤務時間が終わっても長い時間怒られました。
仕事ができなくて注意、指導されるのはいいですが、先輩の機嫌の良し悪しによって振り回されるのはもう嫌です。
基本的に人と関わることが大好きなので看護師になったということもありますが、最近ではやたらモンスター化している患者さんや家族が多くて無理な要求をされたりすることが多々あり。
そんな時は上司に対応してもらっていたが、上司も悩ますくらいの患者が出てきてうんざりした時に辞めたくなりました。
看護業務だけでも忙しいのですが、看護業務以外にも看護研究の発表があり、
そのために色々調べなければいけない時、何でこんなに忙しいのにやらないとけないのだろうと思い、(しかも、調べたりするのは無給です)
その時は、とにかく辞めてしまいたい、という思いが強くなります。
仕事が不規則過ぎて、あっという間に一年、二年と経ってしまうこと。
それに加え、看護師以外の友達の時間が合わず、友達との仲が疎遠になってしまったり、
みんなの集まりに気を遣わせてしまって、呼ばれなくなってきたときに本気で辞めたいと思いました。
職場の人間関係が悪くなって、働きづらくなったとき辞めたいと思いました。
たいてい、どの職場でも合わない人はいますが、その合わない人と、夜勤が一緒になったときは、本当に、どうしようもなく一晩生きた心地がしませんでした。
仕事上出会いがなく、日頃忙しいローテーション業務をこなしているので、恋愛に飢えている人が多いと思います。
友人や患者さんに恋愛や結婚の話をされたときは、「私も素敵な恋愛・結婚がしたいと思います。
同僚に話をされたときは、「あぁ、私も寿退社したいわぁ」と切に思います。
給料の額面を見た瞬間。
月に1度の恒例イベントであるが、毎月「自分の仕事量はかんなものか?もう少しもらえないか?」と常に考えてしまう。
また、ボーナスの時は更に気落ち感がひどく、周りにいつももうやめようかなと相談してしまう。