働きながらの子育ての苦労
看護師という職業を目指し始めた頃は、その仕事に憧れ、バリバリ働きたいと思って
看護師になる方も多いと思います。
いざ仕事を始めるとその奥深さに気付かされ現場でバリバリ働くことの他に、
様々なスキルアップに興味を持って時間をかけて勉強をしたくなったり、
年々積み重なるキャリアに自信と誇りを感じ簡単にその現実を手放したくないという思いを
持ち始めるようになると思います。
●結婚や出産と仕事の両立の悩み
しかし、一旦病院を離れると、ふと自分が一人の女性であることを思い出し、
女性として結婚・出産といった「女としての幸せ」を求める自分に
気づくこともあるのではないでしょうか。
もちろん、仕事をしながらただ結婚して子どもを産むところまでは
簡単に事が運ぶこともあるかもしれません。
しかし、結婚や育児は行動を起こしたその時点がゴールというわけではありませんよね。
その先ずっと続いていく現実であるということに、仕事との両立を悩む看護師も多いと思います。
看護師という仕事に理解のあるご主人であれば家事の分担や勤務スタイルへの配慮もしてもらえ、
夫婦2人の間は特に問題なく仕事を続けられている方も多いと思います。
ただ、子どもが生まれるとしばらくの間は夜勤ありフルタイムの勤務スタイルでは
少し難しくなるように感じます。
結婚や出産をきっかけに、フルタイム看護師にはいくつかの選択が迫られることでしょう。
一つは今の勤務先の出産・子育てに対する環境が十分整っていれば、そのまま産休に入り
育休があればそれも頂いて1年後に復帰をし、託児所や保育園に子どもを預ける。
もう一つは出産や育休制度がない病院で、育児に重点を置きたいと思うのであれば一旦退職し、
しばらくは専業主婦として育児に専念し、その後パートに切り替えたり他の環境が整っている施設に転職する。
●ママナースが働きやすい環境
現在の病院や職場は子持ちのママナースさんも増えてきています。
現場の理解も得られやすくなってきているようで、
子育てをしながら少し時短を考慮してもらうことで
引き続いて働いている看護師さんも比較的多いということです。
しかしながら、やはり看護師として働きながら
家事や子育てをしていくということは本人の努力のみだけでなく、ご主人の理解や支援が
とても大きなポイントとなるのではないでしょうか。
●旦那の理解や実家の助け
実際、私が働いていた病院では実家に近いところ
もしくは同居で親の支援を受けながら
子育てをしているママナースや、結局離婚に至りシングルマザーとして
実家に住みながら子育てを頑張っているという看護師もよく見かけました。
結局、現場で自分の欲しいものを
全力で追い求めながら家庭も円満にと両方を求めようとしても、
どちらもうまくいく人なんて本当に一握りなのではないでしょうか。
●働くママを支援してくれる職場環境
私の個人的な考えではありますが、
職場にとっては自分は多くのスタッフの中の一人であっても、
生まれた子どもにとっての母親は自分一人であるという気持ちを
忘れてはならないと思います。
子どもと一緒にいられるうちはママとして、
仕事も育児もその時にしか経験できないことを楽しむつもりで、
子どもや家庭のためにも無理のない働き先が
見つけられたらいいのではないかと思います。
パートやバイトだけではなく、正社員としても
働くママを支援してくれる職場が見つかるのが理想ではないでしょうか。